サブカル 語る。

サブカルチャーなどについての雑談

戦隊ヒーローの特撮でレッドを女性が務められないのがこの国の限界

こんにちは。

 本日も混雑の激しい中央線や山手線を乗り継いで、会社に向かうところです。週末の土日には、たいてい妻と子どもの3人で家の中でゴロゴロしたり、遊んだり電車で買物に出かけたりして時間を過ごしたりしていますが、雨の日にはもっぱらテレビ。土曜のウルトラマンや日曜のプリキュア仮面ライダー、戦隊モノの特撮をヘビーローテーションで鑑賞していたりします。

 

 

スーパー戦隊シリーズ - Wikipedia

 

プリキュアの挑むジェンダーというテーマ

 その中でちょっと注目しているのが、現在放映中の「Hugっと!プリキュア」と「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」。

 

www.toei-anim.co.jp

 

www.toei.co.jp

 この「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」はタイトルどおり、本編に2つの戦隊が登場。「怪盗」と「警察」という間柄ながらも共通の敵となる組織があり、2つの戦隊は「対立」をしながらも時に「共闘」して巨悪に挑む構成になっています。従来の戦隊モノになかったこの構図は結構、多くの子どもやファンなどにもウケているみたいで「戦隊モノ」の新機軸として、おおむね評価も高いそうな。

 

 そこで話は前後しますが、先日話題になったプリキュアのあるエピソード。

www.huffingtonpost.jp

 記事の副題に「ジェンダーの多様性に切り込んだ歴史に残る回」とあります。どんなエピソードだったのかはリンク先の記事を引用で紹介。

"「はぐプリ」は、中学生の女の子・野乃はな達が、不思議な赤ちゃん「はぐたん」を守るため、そして世界の未来を守るために、伝説の戦士「プリキュア」に変身して悪に立ち向かっていくストーリーだ。そんな「はぐプリ」の19話(6月10日放送)でのキャラクターの発言が、Twitter上で「ジェンダーに切り込んでいる」と反響を呼んでいる。(中略)

 19話では、主人公・野乃はなの妹の同級生・愛崎えみるが、新進気鋭のデザイナー吉見リタ氏からギターの腕を買われてファッションショー出演のオファーを受けるところから始まる。ショーのテーマは「女の子もヒーローになれる!」だ。

 えみるは、ヒーローに憧れる、エレキギターが好きな女の子。だが、いまいち自分に自信が持てず、心配性も相まってオファーを受けることを渋っていた。ギターも兄・正人に「女の子らしくないし、家風に合わない」と反対されている。そして正人は、同じくファッションショーでモデルを務める同級生の男子、若宮アンリにも、敵意を向けていた。アニメの中ではネクタイをリボンのように結んでいたアンリに向かって「女子みたいだよ、君の格好。男子の中で浮いているのが心配なんだ」とからかい、ショーのテーマに反発して、えみるに「自分の考える理想の女子像」を押し付ける"

 

 こういう「男子、女子はかくあるべき」という価値観で妹のえみるを委縮させ、フェミニンな雰囲気を持つ同級生を笑う正人を見て「プリキュア」のはなは「誰の心にもヒーローはいる。人の心を縛るな!」と怒鳴りつけます。えみるは「プリキュア」に憧れており、自分もプリキュアになりたい!と願う少女。今回、このヒーローになりたいというえみるを見て、ふと僕は作品の世界観こそ違えど、長年ヒーローとして戦い続ける「戦隊モノの女性」についてこう思ったのです。

 

 「どうして女性が作品の中心であるレッドを通年で務めるシリーズってないんだ?」と(作品の後半でちらっと女性レッドが出たシンケンジャーは例外)。

 

スーパー戦隊で通年の女性レッドがいない

 これだけ女性の社会進出が話題になり、社会の世相に敏感な筈のサブカルが「戦隊の象徴を担うレッドが女性」の作品を誕生させていないのは何故か?あ、ちなみに、女の子がリーダーという形で物語の象徴を務めるロボットアニメは1976年にタツノコプロが制作をしています。

f:id:arrow1953:20180611015531j:plain

©タツノコプロ ゴワッパー5ゴーダム

ゴワッパー5 ゴーダム - Wikipedia

 

corp.toei-anim.co.jp

 

 対立する2つの戦隊も確かに新機軸だけど、上記リンクにあるプリキュアの「女の子も暴れたい」という企画コンセプトが支持を受けて今年で15周年。だったら戦隊モノも「女性レッド」はアリだろ?。この女性レッドを実現できるかどうかがこの国での将来的なジェンダーのありかたを左右すると思う。 

 

女性レッドに関する批判が思いがけないほど集まった

※40年も前に女性リーダーのロボットアニメを作っていたタツノコプロの先見性をほめるべき。後、思ったとおり、現在この記事には「女性レッドなんて売れない」だの、「子ども向けの番組にジェンダー教育を絡めるな」だの否定的なブクマが集まっています。この国の限界って僕がいってるのはまさにそこ。戦隊ヒーローの象徴は、女性では成立しないものなのか?という発想や思考さえできない僕や周囲の固定概念を指して「この国の限界」って僕は言ってるの。分かる?

 

 こんな親切に注釈までつけてやったのにブログには罵詈雑言の嵐。なんだかなぁと思いながら寄せられたブクマのコメントに目を通していると、多かったのは女性レッドはいない(ちょっぴり物語の後半に女性レッドが登場したシンケンジャーを除く)レッド=リーダーではなく物語の象徴と、わざわざ赤文字で書いてやってるのに「シンケンジャー知らないのか?」「リーダーがレッドじゃない作品もある!」という感想。つくづく「本文読まずにタイトルだけに反応するパブロフの犬がこんな多けりゃ、そりゃフェイクニュースも広まるわな」と思わされました。まぁ犬だからこそ同じセリフを吠え続けるんだろうね。

 

 原則的に戦隊ヒーローの戦闘スーツはほぼ同じ。スーツそのものに色以外の性差はあまり感じません。これはどうしてかというと、戦隊モノのコンセプトがあくまでも「集団」だからだと僕は考えます。コンセプトのテーマが集団であり、メンバーの集合体そのものが主人公なら、その集団の象徴(レッド)を女性に担わせることも可能じゃないのかという話です。戦隊のメンバーの比率がだいたい男女で3:2前後だったら(男の子だけじゃなく女の子にも広く訴求できる作品を作れるんじゃないですか?という提案です。なんだか知らないけれど女性レッドを作るべき!とか、俺はそんなこといってねーっつーの。リーダーや司令官が女性の作品も過去にあるというの批判もえらいピントが外れている。僕が何度もいってるのは集団の象徴。つまり「女性メンバーはAKB48でいうところのリーダー高橋みなみではなくて、センターの前田敦子になれないのか?」という問いかけで、そこに金脈はあるんじゃないの?という話を何度もしているだけ。

 

 あとこういうのも多かった。「女をレッドにするならプリキュアに男がいるべき」。いっておきますけど、プリキュアは80年代の魔法少女の系譜にある物語です。

 

男の子と女の子の考える変身の違い

女の子にとっての変身とは「大人になること」

 プリキュアセーラームーンたちは地球を狙う悪と戦うヒロインでありながら、変身スタイルはクリィミーマミ達と同じく着せ替えです。ここにプリキュアセーラームーンらが80年代魔法少女の正当な後継者である根拠を見い出すことができます。歴代プリキュアの変身アイテムには女性の化粧道具であるコンパクトやパフュームを模したものが多く、それらを使って着替えや化粧を施す。セーラームーンたちは変身の際に「変身」じゃなく明確に「メイクアップ(化粧)!」と叫んで変身する。これは女の子にとって「闘いを挑む(問題の解決にあたる)」ための手段は「自分にメイクをして大人になること」だということを暗喩していると解釈もできます。ポイントは姿格好の変身によって少女は大人としての自分を獲得して、物語で困難やトラブルに挑むという点にあります。

男の子にとっての変身とは「超人になること」

 では男の子はどうでしょう?男の子の場合の変身は「人知を超えた者との融合による超人への変化」です。ウルトラマンと融合したハヤタや仮面ライダーに改造された本郷猛のように。男の子にとって変身は「超自然的な力と自らを融合させる事で超人となる」ことを意味します。

プリキュアの原点。クリィミーマミたち「魔法少女」について考える - サブカル 語る。

 

男子校的、女子高的、共学的な世界観

  女の子にとっての変身とは原則的に「大人への成熟」で男の子にとっての変身とは「人知を超えた力との融合による超人になること」というジェンダーが内包されていると僕は解釈します。戦隊ヒーローの変身は男の子側に属しますがメンバーに男女がおり、個性を排したスーツを身につけるため、戦隊ヒーローは他のヒーローと比べて「ジェンダーレス」だといえる。プリキュアのエピソードから女性の戦隊ヒーローについて考えるのは「女子高に通う一人の少女から、共学に通う一人の少女の在り方について考えた」ようなもので、先述のプリキュアに男も混ぜろという意見は「女子高も男子を入学させて、その学校の象徴にしろ」というのと同義。女子高に例えたプリキュアに対してウルトラマン仮面ライダーの世界観はさしずめ男子校といったところでしょうか。ちなみにウルトラマンにも仮面ライダーにも女性が変身するキャラはおりますが、「性差による変身の捉え方の違い」によって男女の変身の価値観が異なるため、おそらく異性キャラは作品のメインにはなりません。ただゲストとして今後も登場することはありえます。

 

※ほらいったとおりだろ?

 

arrow1953.hatenablog.com

 

news.mynavi.jp

 

 ただ、海外ではこのようにトランスジェンダーなヒーローがメジャーになりつつある傾向も出てきているため、性差によるヒーローの在り方も今後変わっていくのかも。

www.excite.co.jp

 

 

追記:このブログ記事についてはまぁ賛否両論で、半々程度に意見が分かれるかな。とのん気に考えていたら意外や意外。スーパー戦隊で、女性のレッドなんてありえない!っていうコメントの多いこと多いこと。統計をとってはいませんがだいたい記事に同意2割、記事の否定が8割程度だったでしょうか。

 正直「なんでそんな女性レッドへの反発が強いのか」困惑していました。そんなある日、コンビニで現在放映中の「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」でヒロインのひとり「ルパンイエロー」を演じる工藤遥さんのグラビアが掲載されている漫画雑誌を発見。ページをめくったら、こんなインタビューの回答がありました。

 

現役戦隊ヒロインの「女性レッドになりたい」という呟き

f:id:arrow1953:20180809014122j:plain

Q:変身できるとしたら何になりたい?

A:戦隊レッドになりたい(笑)

 

 このインタビューを取り上げて「ホラみろ!俺が正しかっただろ!」というつもりはありません。ただ「役者だったら男女問わずに中心的な存在のレッド役をやってみたいよね。スーパー戦隊シリーズで、通年で女性が『レッド』を務めるシリーズがひとつやふたつあってもいい。って発想は的外れではないよな」という確信は持ちました。同時に嘗ての戦隊シリーズに出演していた女優さんも『女性である限り、この戦隊シリーズで女性は物語の中心にはなれない』という現実に不満を抱いていたのではないか。このルパンイエロー役の女優さんのアンサーは(笑)がついているためウケ狙いのように見えるけど、実は前述した不満に対する抵抗みたいなものがあったんじゃないかと思えてなりません。

 このQ&Aを読者や作品ファンのウケを狙ったものと捉えて「可愛い!」と身悶えるのもいいでしょう。また、このインタビューの背景にあるものは何か?と僕みたく考えて解釈してみようっていうのもアリ。解釈が単なるひとりよがりで的外れなものになる可能性もあるけれど。

 

 さて。「スーパー戦隊シリーズで通年の女性レッドがいる作品もありなんじゃない」とブログで呟いた僕に対して汚い罵詈雑言を吐きまくった大きなお友達はこの女優さんにどんな言葉を吐くのでしょう?はてさて。