こんにちは
昨日からタイトルを変えて始まった「誰が買うんだこんなゲーム?」。
大人も子どももゲームで遊ぶようになった現在、どんなジャンルにも
大なり小なりそれなりの支持層があるもんです。なので初めから10万本売ることを
目標として大金をつぎ込んで作品を作った結果、実売数2万本程度で大コケになるより、
規模は小さいけども確実に1万本売れるニッチな層を見つけてその層のみにゲームを作って
売るという戦略はアリではあります。大半にマイナー扱いされても
ディープな人にとっては「名作」というゲームも実際多くありますからね。
さて本題。
誰でもこのドラマを見た事、または聞いた事はあるでしょう。
僕の同級生は第二シーズンの加藤の真似を学校でやってよく遊んでました。
「俺たちは腐ったミカンなのかよ!金八っつあん!」
「君らは腐ったミカンなんかではない!」
「君らは腐った人間だ!」
冗談はこのあたりにして。
放映を完結した現在でもこのドラマの 人気は高いだろうと思いますが、金八先生の世界を
味わえるゲームがあったとしたら、
遊びたくなりません?
いや、あるんですけどもね。
買う、買わないはともかく多くの人の興味は集めるでしょう。
僕はこのゲームを買わなかったけど
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て! - Wikipedia
このゲームでは金八先生の元教え子という設定のプレイヤーが
金八先生の代わりとなって、3年B組の担任になるという物語ですが
そもそも、主人公が金八っつぁんの代わりに
なった理由っていうのが金八っつぁんの
入院。
入院のいきさつはゲームで語られておらず、校長先生のゲーム冒頭の説明で
「長い間頑張っていただいたから、コレを機にゆっくり休んでいただいて」と
しみじみ語っちゃうのをみて相当根深い原因があるなと
思わざるを得ません。昨今のモンスターペアレントなどの対応で心を病んだのかな。
詳細はゲームの実況画面を見て貰えたらわかりますけど、
アニメでありながら金八っつぁんの世界観をかなり忠実に再現。
子ども達に理解のある若い女性教諭や校長先生、
イヤな教頭にエリート臭を漂わせながら人をイラつかせる言動を吐く同僚。
生意気ながらも繊細な子どもたち。
さらにアドバイザーとして、金八っぁん本人もゲームに出演。
名コンビの大森巡査などももちろんいます。
・・・誰が買うんだ、こんなゲームといっていた僕が欲しくなってきた。
![]() 【中古】 3年B組金八先生 伝説の教壇に立て! /PS2 【中古】afb |
あと、このゲームの主題歌「贈る言葉」を歌っているのは女優の上戸 彩。
考えてみりゃこの娘も金八出身だったなぁ。
そういやその前のシリーズでヒロインだった
小嶺麗奈って今、何をやっているんだろう。
実を言うと僕はあの娘好きでした。
どうでもいい話ではありますけど。
このゲームの知名度を調べるため
「3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!」でYAHOO検索をしたら
ヒット数が50,200件だったのを見ると、あまり売れなかったんでしょう。
先ほど述べた
「買う、買わないはともかく多くの人の興味は集めるでしょう。
僕はこのゲームを買わなかったけど」
このセンテンスがこのゲームのすべてを言い表していたのかもな。
ドラマの人気とゲームの購買欲は別物っていうことなのかな。
このブログには非難も多かったので、こちらも併せてどうぞ。
※このブログをおもしろい!と思っていただけたら
励みになりますので以下のブックマークにクリックをお願いします!!