サブカル 語る。

サブカルチャーなどについての雑談

最近のこち亀を「ただのつまらない老害」だと思っていたのは僕の認識が甘かった。

こんにちは。

 

先日はこち亀について、こんな記事を書きました。

 

arrow1953.hatenablog.com

 こち亀ギャグマンガとして本当に面白かったのは1980年代〜1990年代の前半あたりまでで、それ以降についてはまったくおもしろくない。ただ長期連載しているだけでその分、他の連載枠をムダに使うだけの老害な作品っていう認識でした。

 だけど。いざ、連載が終わるとなると、やっぱり淋しさが込み上げてきます。たぶんこの感情は僕だけではなく、同じく「こち亀80年代傑作説」を唱える他の人も同じなんではないでしょうか。 

 そもそも僕はどうしてこち亀を「つまらなくなった」と考えるようになったのか?幾つかの理由を考えてみました。 

①漫画にそぐわないモブの絵が雰囲気を壊している。

f:id:arrow1953:20160910004016j:plain

 絵の上手、ヘタについては好みもあるので簡単にいえないけど、本来こち亀は劇画に近いタッチだった漫画なので違和感アリアリ。

 

②キャラの迷走

 両津って初期の「常識知らないメチャクチャ警官」から、80年代になって「体力自慢で職人並に手先の器用な雑学王」という流れでキャラを変化させてきていました。実際にマンガでハスブロー社の「G・Iジョー」やリカちゃん人形、駄菓子屋にあるお菓子の知識やプラモ・ジオラマ作りのノウハウなどを知り「あぁ!こんなのあったな!」「へぇ!そんなのあったんだ!」と雑学方面の知識欲を満たすことも多かった。この頃こち亀っていうのは僕にとっての「サブカル 語る。」だったのです。(言い過ぎかな)。

だけどそれも90年代中頃にギャルゲーにハマった警官の登場あたりから、両津が情報発信者というかたちのオタクではなく単なる情報消費者というかたちのオタクになっていき、さらに超有名な寿司屋の親戚が出てきたことで寿司屋も兼ねる事になり、両津のキャラそのものがワケのわからないものになっていった。さらに後輩の中川や麗子も狂った金銭感覚を全面的に前に出すようになったためかやたら言動が鼻につくし、(初期はメチャクチャな性格だったけど)、上司の大原部長も感情的にキレるキャラになって鬱陶しい。そういったこともあってこの漫画に魅力を感じる事も減り、つまらなくなったこのマンガがにイラついていました。この作品を辞めることでジャンプの新陳代謝が活発になり、黄金期がやって来るんじゃないの?と思っていたりもしました。

 ただ、もう最終回も近くなってくるとやはり淋しい。普段ジャンプを買っていて、最後に読んでいたこち亀。今週も面白くないな、まだ続くのかよと思っていたこち亀。昔は面白かったけど現在はただの老害漫画だと思っていたこち亀

 ごめん。認識が甘かった。漫画の面白さ云々は別として、この作品は週刊少年ジャンプを支えている屋台骨そのものであり、40年という長い連載の歴史のなかには自分の少年時代も含まれていることを考えてみた時、こち亀は自分自身のクロニクルでもあるといえます。 なんだかんだいってもこのマンガ、僕は好きだったんだな。

 

 

 

※昭和から平成の時代と風俗を知るという意味で、歴史資料的なマンガとなるかも。

 

 

arrow1953.hatenablog.com

 

続き。